カーテンレール・ブラケットのDIY・施工・取付方法

ホーム > DIY・施工・取付方法 > カーテンレール・ブラケットのDIY・施工・取付方法

カーテンレール・ブラケットのDIY・施工・取付方法

工場や倉庫、店舗などで活用頂ける業務用ビニールカーテンの取付方法・DIYを詳しくご説明いたします!ビニールカーテンに必須のカーテンレールを使用した取付方法を写真付きでご案内。プロの職人がご説明させて頂きます。ビニールカーテンは、コツさえつかめば、大型ビニールカーテンでも屋内の間仕切りビニールカーテンでも、意外と簡単に取付できますので、チャレンジしてみてください。

  • STEP.1取付方法を決める
  • STEP.2ブラケットの取付
  • STEP.3レール取付
  • STEP.4カーテンを吊るす

カーテン各部品名称

カーテン各部品名称イラスト図。

STEP.1 取付方法を決める

ビニールカーテンを取り付ける際に、レールは必須となりますが、このレールを天井や壁、H鋼などに取り付けるためにはブラケットと呼ばれる、取付金具が必須となります。レールを天井などにブラケットを使用せずビスで直打ちするケースも稀に見かけますが、強度が極端に落ちて落下の危険性がございますので、必ず専用ブラケット・レールを使用して下さい。

ブラケットの種類

ビニールカーテン用の専用レールを固定するブラケットは大きく分けて3つございます。カーテンレールの設置場所に合わせてご利用ください。

天井ブラケット

ビニールカーテンレールの取付に最もよく使用するブラケットです。基本的には下から上に向かってビス止めを行います。天井ブラケットは、各レールカテゴリーに必ずございますが素材はスチール、ステンレスなどございます。中型カーテンレールであれば、天井ブラケットSが該当する製品となります。天井ブラケットを使用する場合は、レール長さは開口部より30mm程度短くするケースが一般的です。

  • 天井ブラケット部材画像
  • 天井ブラケット断面図
  • 天井ブラケット設置イメージ画像

壁付ブラケット

壁付ブラケットは天井にむかってビス止めするタイプではなく、真横から正面にビスを打って固定するタイプのブラケットです。天井面に下地がない場合など、C鋼やボード、外壁などに向かってブラケットを固定致します。壁付ブラケットを使用する場合は、中型カーテンレールであれば、Sブラケットが該当する製品となります。壁付ブラケットを使用する場合は、レール長さは開口部より長くするケースが一般的です。

  • 壁付ブラケット部材画像
  • 壁付ブラケット断面図
  • 壁付ブラケット設置イメージ画像

H鋼用ブラケット

天井ブラケットにH鋼などに固定するためのクリップが溶接止めによって一体化した専用ブラケットです。H鋼の下端などに、レールを取り付ける場合、天井ブラケットなどでは肉厚がありすぎてビス止めは困難ですが、H鋼用に使用可能なクリップ付きブラケットを使用すれば簡単にネジを締めるだけでフリーの位置でブラケットが固定できます。H鋼の端部真下にレール芯が来るクリップ付きBタイプ、H鋼のジョイント(フランジ)をよけてレールを取り付けるためのクリップ付きAタイプの2種類に加え、H鋼の厚みによって異なるブラケットもございます。中型レール一覧のブラケット一覧をご覧ください。
取り付け方法は、先にH鋼にブラケットを取り付けてから最後にレールを付ける方法でも、先にレールにブラケットを一定間隔でセットしてからH鋼に取り付ける方法でも、いづれでも結構でございます。10mmのレンチ、スパナ、インパクトなどを使用してしっかりと固定してください。

  • H鋼用ブラケット部材画像
  • H鋼用ブラケット断面図
  • H鋼用ブラケット設置イメージ画像

STEP.2 ブラケットの取付

取付方法をを選んだあとは、ブラケットの取付位置の確認と、使用するビニールカーテンの重量に合わせてどのカーテンレール・ブラケットのクラスを使用するかを決めます。(※ビニプロでは最適なレール・ブラケットなどの選定から数量計算も無料で承っております。

ブラケット位置と適正重量

ブラケット位置と適正重量イラスト図。

ブラケット取付間隔とカーテン適正重量表
カーテンレールタイプ 片開き 両開き
D25軽量カーテンレール 15kgまで +15kgまで
手曲げベンダーレール 30kgまで +30kgまで
D30屋内用カーテンレール 30kgまで +30kgまで
D40中型カーテンレール 50kgまで +50kgまで
SG超大型カーテンレール 200kgまで +200kgまで

基本的には、レール端部から100mm以内に端部のブラケットが必要となり、中間は900mm未満となります。しかし、必ずどのような場面でビニールカーテンを使用する時でも900mm間隔で取り付けたり、端部も100mm以内であればどこでも問題ないと言う訳ではございませんので注意が必要です。

例えば、天井が軽天下地のボード天井などで、高さ3m程度ある場合や、軽天の下地位置によっては端部から100mm未満ではなく、端部から50mm位置に取り付けて、2個目のブラケットも200mmや300mm前後で付けておくなどの検討も必要です。端部はカーテンを束ねる重量が最もかかる場所でもあるため、端部から2つ目のブラケットまで900mm未満とするよりも、1つ目と2つ目の間は更に間隔を短くしてブラケットが天井から抜けないようにしっかり止める事も重要です。逆に天井が鉄角やH鋼などしっかりとした下地であれば、端部のブラケットは端から100mm未満、2つ目のブラケットも900mm未満でも問題はございませんが、屋外など風が強い場所であれば、900mm間隔ではなく、500mmや600mm間隔にしておくとより安全性・強度も高まります。

次にどのクラスのレール・ランナ・ブラケット(D25レール、D40レールなど)を使用するかについては、上記の表にも記載の通り、設置場所の環境(屋内か屋外か)、設置高さ(高さ何mあるか)などを考慮して決める必要がございます。レール一覧にも推奨高さ・環境など記載しておりますので、ご参考にしてください。

ブラケットの取付間隔の目安

屋内=およそ600~900mm間隔
屋外=およそ500~800mm間隔

ブラケットを取り付ける

レールやブラケットの種類(クラス)が決まり、ブラケットの取付位置も決まりましたら、実際にブラケットを取り付けます。ブラケットの取付方法と、距離が長い場合の取付方法をご紹介いたします。

ブラケットの取付手順

下記手順写真は天井ブラケットSを使用した場合の写真ですが、壁付ブラケットも同様に、ブラケットについているスライドする部分のネジをゆるめ、指定の位置にブラケットをビスなどで固定致します。使用するビスは、設置する素材に合わせたビスをご使用ください。

  • STEP.1
    ブラケットの取付手順step.1

    ビス(4mm)で止め固定

  • STEP.2
    ブラケットの取付手順step.2

    スライドを緩める

  • STEP.3
    ブラケットの取付手順step.3

    レールを爪に入れてスライドし、ネジを締める

距離が長い場合

間口の距離が長い場合や、ブラケットの取付位置でまっすぐラインを通す基準がない場合などは、最初と最後のブラケット2つを先に位置を出して取付、ブラケット先端にSTEP.1のように水糸を張ります。あとは、水糸のラインにそって途中の中間に付けるブラケットを糸に合わて取り付ければ、まっすぐにラインが出せます。

  • STEP.1
    距離が長い場合のブラケットの取付手順step.1

    最初と最後のブラケットに糸を取付ける

  • STEP.2
    距離が長い場合のブラケットの取付手順step.2

    位置、たるみを確認

  • STEP.3
    距離が長い場合のブラケットの取付手順step.3

    中間のブラケットを取付ける

レールジョイントを設置する場合

レールジョイントを設置する場合は、ブラケット部分にジョイントがかからないようにブラケット位置を調整する必要がございます。

レールジョイントを設置する場合のブラケットにかからないイメージ画像

使用するビスの種類

使用するビスは、設置する素材によって適切なビスをご使用ください。木であれば木ビス、鉄であればドリルビス、軽天のボード天井であればプラグ付きビスや軽天用ビスを使用して下さい。ビス穴が決まっておりますので、天井用ブラケットの場合は4mmの皿ビスを使用して下さい。(ナベビスを使用するとレールが入りません)

  • 下地が鉄骨の場合【ドリルビス】
    下地が鉄骨の場合(ドリルビス)は、壁付用・天井付用ブラケットには4mm、壁付用Sブラケットのみには4mm、ボルト付は5~6mmのビスを使用してください。ビスの長さはおよそ25mm~35mmを使用。
  • 下地が木材の場合【木ビス】
    下地が木材の場合(木ビス)は、壁付用・天井付用ブラケットには3.8mmのビスを使用してください。ビスの長さはおよそ30mm~50mmを使用。
  • 下地がコンクリートの場合【コンクリートビス】
    下地がコンクリートの場合(コンクリートビス)は、壁付用・天井付用ブラケットには4mmのビスを使用、天井用の場合は皿ビスを使用。ビスの長さはおよそ25㎜~35mmを使用。壁付用・天井付用ブラケットには4mmのビスを使用、強度を求める場合はプラグビスを推奨します。(天井Sブラケット下地プレートを推奨)
  • 下地が軽天の場合【軽天ビス】
  • 下地が軽天の場合(軽天ビス)は、天井用ブラケットのみには3.5mmのビスを使用してください。ビスの長さはおよそ25㎜~35mmを使用。
天井付ブラケットは必ず皿ビスを使用
天井用ブラケットの場合、ナベビスを使用するとレールが入らないため、必ず4mmの皿ビスをご使用ください。

STEP.3 レール取付【ビニールカーテンDIY・取付方法】

ブラケットを取り付けた後は、次にカーテンレールをブラケットに取り付けます。レールの長さによってはジョイントを取付ける必要がございます。

レールの長さを決める

レールの長さの決め方は、片開きか両開きかによって多少異なります。又、間口4mを超える場合は、レールの最長が4mまでとなりますので、レールのジョイントが必要となります。(以下参照)

天井付レールの場合

両開きビニールカーテン

両開きビニールカーテンのイラスト図。

メンテナンススペースを設ける場合の説明画像。左右端部どちらか片側を押さえバーやマジックテープなどで必ず固定してください。

【両開きカーテンの場合】
両開きカーテンの場合、中央から引き分けにするのが一般的ですが、左右の端部どちらかはカーテンが動かないように、押さえバー(フラットバー)などを使用してビス止めで固定するのが一般的です。(マジックテープなどでもOK)レールの端部を左右どちらか30mm程度隙間をあけてレールをカットして取り付ける事で、レール取付後にランナーを出し入れしたり、カーテンの交換も容易に行えるため、30mmのメンテナンススペースをあけておくと便利です。(短くした方は必ずストッパーを入れてください。)

※メンテナンススペースをあける場合、サイドポールをご利用の場合はストッパーを間仕切りソケットへ変更いただくか、ランナーを間仕切りランナーではなくワンタッチランナーS+U継金具をご利用ください。

片開きビニールカーテン

片開きビニールカーテンのイラスト図。

メンテナンススペースを設ける場合の説明画像。左右端部どちらか片側を押さえバーやマジックテープなどで必ず固定してください。

【片開きカーテンの場合】
左右どちらかだけに開け閉めする場合、カーテンの左右どちらかの片側端部は動かす事がない前提となりますが、上記の両開き同様に、閉める方向の端部はレールが柱や壁に当たるようにして、もう反対側は柱や壁から30mm程度レールを短くしておくと30mmのメンテナンススペースが使えて便利です。

※メンテナンススペースをあける場合、サイドポールをご利用の場合はストッパーを間仕切りソケットへ変更いただくか、ランナーを間仕切りランナーではなくワンタッチランナーS+U継金具をご利用ください。

サイドポールご利用時のご注意

メンテナンススペースをあけてカーテン端部にサイドポールをご利用の場合は、ストッパーを間仕切りソケットへ変更いただくか、ランナーを間仕切りランナーではなくワンタッチランナーS+U継金具をご利用ください。

サイドポール使用時のストッパーイメージ画像

横幅4m以上の場合

間口が4mを超える場合はレールをジョイント(連結)する必要がございます。(レールは最大で4mまでしかございません)仮に開口部の間口が5mとした場合、3mのレール1本と2mのレール1本をご注文頂き、合わせてジョイントピン2本と継カバー1個を合わせてご注文下さい。(ジョイントピンは1本単位での販売ですのでご注意ください)

横幅4m以上の場合の画像。

ジョイントの取付方法

ビニールカーテン用レールのジョイントを行う際、必ずレールとレールの中心に継カバーがくるように意識して取り付けてください。先に取り付ける1本目のレールに、予めジョイントピンと継カバーを入れておくと便利です。(2本目をつなげてから予め入れておいた継カバーをスライドしてネジを締める)ジョイントは、1ヶ所につき継カバー1個、ジョイントピン2本が必要ですので、D40レールであれば、必ず同じシリーズの継カバーをお選びください。

  • STEP.1
    ジョイントの取付方法step.1

    継カバーは予めどちらかのレールに差し込んでおきます。ジョイントピンはレール穴に差し込み、ゴムハンマーなどで叩いて入れておきます。

  • STEP.2
    ジョイントの取付方法step.2

    1本取り付け後に先にランナーを入れておきます。(先にカーテンを全て入れてしまっても問題ありません)

  • STEP.3
    ジョイントの取付方法step.3

    継カバーをジョイント部の真ん中に移動し、ネジをプラスドライバーでしっかり固定します。締めすぎるとネジが折れてしまいますのでご注意ください。

ジョイント方法

レールタイプ 継カバー+ジョイント
(またはローレットジョイント)
TOPカバー+ジョイント
(またはローレットジョイント)
インナージョイント
ジョイントイメージ
SG 〇※
XG
D40
D30
ステンレス
スチール
アルミ
隙間シート
D25
キャリーベンダー

※「D40ステンTOPカバー」または「D40・TOPカバー」をご使用ください。

STEP.4 カーテンを吊るす【ビニールカーテンDIY・取付方法】

ビニールカーテンを吊るす作業ですが、間口が4m以上ある場合は先にレールジョイントの部分でも記載した通り、1本目のレールを入れた後に、2本目のレールを入れる間にビニールカーテンを先に全て吊るしておくと便利です。間口が4m未満の場合は、レール1本しか使用しない場合もございますので、そのような場合は、左右どちらかのメンテナンススペース部分から最後にランナーを入れても結構でございます。

方法は特に決まりはありませんが、先にハトメの数だけのランナーを入れておく方法か、予めビニールカーテンのハトメにランナを付けてからレールに入れる方法など、お客様のやりやすい方法でかまいません。

  • 2本目のレールを入れる前にカーテンをすべて吊るしている画像

    ジョイントがある場合は、2本目のレールを入れる前にビニールカーテンをすべて吊るしておく。

  • 先にレールへランナーをすべて入れる画像

    先にランナーをすべて入れておく方法もあります。

  • ランナーにカーテンを付けてからレールに入れる画像

    カーテンにランナーを付けてから入れる方法。

レールとカーテン端部について

レールストッパーは、設置場所やレールのメンテナンススペースの有無などによってお選びください。メンテナンススペースがある場合、ランナーが抜け落ちないように必ずキャップストップなどをご利⽤ください。また、レール端部100mm未満でブラケットが付けられない場合などは壁付ソケットなどご利⽤ください。注意点として、必ず同じシリーズ・クラスのレールにあったストッパーをご使用ください。(例 D40スチールレールであれば、D40レール内にあるストッパーから選ぶ)

※メンテナンススペースをあける場合、サイドポールをご利用の場合はストッパーを間仕切りソケットへ変更いただくか、ランナーを間仕切りランナーではなくワンタッチランナーS+U継金具をご利用ください。

  • 壁付ソケット壁付ソケットの画像

    壁面部に、カーテンレールの端部を固定したい場合に使用します。壁面部のビス穴で固定し、ランナーが抜け落ちるのを防いで両端部をしっかり固定できます。

  • キャップストップキャップストップの画像

    カーテンレールの両側から、ランナーが抜け落ちないようにするために使用します。Sカン(別売)でビニールカーテンをサイドに固定することができます。

  • 中間ストップ中間ストップの画像

    ビニールカーテンの分割部分などランナーを止めたい場合に使用します。取付も簡易的ですので、ランナーを止めたい場所に何度でも取付、変更ができます。

可動側端部(カーテンを閉める側)

閉める方向の先頭サイド部分は、常に手で持って開け閉めさせる可動側となりますので、間仕切りサイドポールなどを使用して、取手やマグネットなどのオプションを付けると利便性が高まり、快適にビニールカーテンや間仕切りカーテンが利用できます。

  • 片開き・間仕切りポール片開き・間仕切りポールの画像
  • 両開き・間仕切りポール両開き・間仕切りポールの画像

固定側端部(カーテンを束ねる側)

固定する端部は、押さえバー(フラットバー)などを使用して壁や柱にカーテン端部を固定します。マグネット加工マジックテープ加工をカーテンに施して使用するなどの方法もございますのでご予算などに応じてお選びください。

  • 押さえバー固定
    (フラットバー)
    押さえバー固定(フラットバー)画像
  • ビス止め固定
    (両面テープ併用)
    ビス止め固定(両面テープ併用)の画像
  • マグネットゴム
    (縫製加工)
    マグネットゴム(縫製加工)の画像
  • マジックテープ
    (縫製加工)
    マジックテープ(縫製加工)の画像

オプションの活用方法

ビニールカーテンや間仕切りカーテンなどは様々なオプションを活用する事で、より快適に機能性を高める事が可能となります。利用場所やご予算に応じてご検討ください。例えば、カーテンと地面との隙間を塞ぎたい場合には、スカート加工などを施したり、レールとカーテンとの隙間にはフリルを取り付けたりする事で隙間風や防塵対策としてご利用頂けます。

各種オプション位置の画像

カーテンレールを使用しない場合

カーテンレールを使用せずにつっぱり棒などのパイプに通して利用するパイプ用ハトメ加工や、パイプ通し用の袋加工のオプション加工がございます。スチールラックに超強力マグネットを取り付けてカーテンを設置する、超強力マグネット(ネジ式)や、超強力マグネット(ツメ式)もご利用いただけます。ビニプロではシチュエーションに対応したオプションを豊富にご用意しております。ぜひご活用ください。

  • 超強力マグネットネジ式超強力マグネットネジ式の画像
  • 超強力マグネットツメ式超強力マグネットツメ式の画像
  • パイプ用ハトメ加工パイプ用ハトメ加工の画像
  • パイプ用袋加工パイプ用袋加工の画像

スチール棚用マグネットレールセット

ビニプロでは、スチール棚用防塵レールのマグネットレールセットも取り扱っております。レクト24アルミシルバーを採用したカーテンレールとマグネットブラケット、ランナーなどのセット商品です。

マグネットレールセットは軽量スチール棚・中量スチール棚向けのレールセットになります。スチール棚やスチールラックに簡単にレールを設置し、防塵用カーテンを設置できます。マグネットレールセットは工具不要で簡単にセットでき、取り付けることにより商品棚や書類棚、機材をホコリから守ります。

スチール棚用マグネットレールセット

  • ビニールカーテンの採寸方法

ビニールカーテンDIY・取付方法

のれん式ビニールカーテンDIY・取付方法

ビニールスクリーンDIY・取付方法

透明アコーディオンカーテンDIY・取付方法

雨除け・日よけテントDIY・取付方法

軽トラックシートDIY・取付方法

取付工事サービス

ビニールカーテンのお役立ち情報!

  • ビニールカーテンのDIY・取付方法

    ビニールカーテンのDIY・取付方法

    ビニールカーテン・レール
    のれん式ビニールカーテン
    間仕切りポール取付方法など
    DIY・取付方法をご案内!

  • ビニールカーテンの採寸方法

    ビニールカーテンの採寸方法

    ひと目で分かるサイズの図り方
    のれんカーテンやアコーディオン
    スクリーン・ネット(網)の
    採寸方法も掲載中!

  • ビニールカーテンの標準仕上・オプション加工

    ビニールカーテンの標準仕上・オプション加工

    ビニールカーテンの標準仕上げ
    ・マグネット加工 /・マジックテープ加工
    ・切り欠き加工 / ・袋加工
    豊富な特注オプション加工を掲載!

ビニールカーテンの基礎知識ビニールカーテンの基礎知識

  • カーテンレールの選び方
  • 間仕切りポールの選び方
  • ビニールカーテン機能性一覧
  • ビニールカーテン用途一覧
  • ビニールカーテン屋外・風対策
  • ビニールカーテンよくある質問
  • ビニールカーテン購入前に知って得する豆知識

製品一覧製品一覧

ビニールカーテン一覧
  • 業務用カーテンレール一覧

    業務用カーテンレール一覧

    軽量タイプから中型・大型タイプ、工場用レールまで!1cm単位でオーダーカット対応

  • 間仕切りポール一覧

    間仕切りポール一覧

    ビニールカーテンに併用すれば快適・便利にご利用頂けます。
    豊富な部材もご用意!

  • 取付金具・部材

    取付金具・部材

    ワイヤー式のビニールカーテン固定金具など取り揃え!
    1個単位で出荷致します!

  • ご利用ガイド

ビニプロ
工場直送、卸値価格

ビニールカーテン・テントシート・ネット・網をサイズオーダーで製作販売する業務用専門の総合通販サイトです。

取付工事サービス

ご注文はお見積フォームをご利用ください。

  • 施設向けの防災対策特集
  • 機械・装置・設備等のビニールカバー
  • 塗装・クリーンルーム等のビニールブース
  • 機能性ビニールカーテン一覧
ビニールカーテン・シート
生地の切り売りカット・ロール巻販売
ビニール間仕切り製品
ビニールカバー・特注加工
シート製品
テントシート製品
既製テント製品
トラック用シート製品
ブルーシート製品
横断幕
ネット(網)
業務用カーテンレール
運搬移動・作業用レール
間仕切りカーテンポール
取付金具・修理材・各種資材
特売・SALEコーナー
ビニールカーテン 用途・目的から選ぶ
特集ページ
ビニールカーテン 機能別から選ぶ
ビニールカーテンの 基礎知識
メニュー
  • 取付工事サービス
  • 知って得する豆知識
  • 納品撮影・施工写真でクオカード1000円分プレゼント!
  • お問い合わせ・見積もり
  • 商品に関するお問い合わせは電話0120441723
  • 施工に関するお問い合わせは電話0120962673
  • FAXでのお問合せ052-766-6960
  • メールでのお問合せ
  • フォームでお問い合わせ
  • FAXで見積り依頼(PDF)
  • ビニプロNET
  • ビニプロTENT
  • ビニプロカバー
  • ビニデポ
ご利用ガイド
User Guide
決済方法について
決済方法について

決済方法についてのご案内となります。ビニールカーテンやのれんカーテン、ネット(網)などの決済方法をご案内。

決済方法について
納期について
納期について

基本的にはオーダー品のため、返品・交換は不可となります。ご発注前のサイズ確認などのご相談はお気軽にお申し付け下さいませ。

ご注文方法
ご注文方法

見積り依頼・ご注文・ご発注の流れをご案内しています。ステップ別にお見積りのご依頼から納品まで詳細に説明いたします。

よくあるご質問
よくある質問

お問い合わせを多くいただくご質問をQ&Aとしてまとめております。キーワード検索やサービス・製品カテゴリーよりご質問をお探しいただけます。

DIY・取付方法について
DIY・取付方法について

ビニールカーテン、雨よけ・日よけテントシートなど、各種シートやテント、カーテンなどのDIY・取付方法を掲載しております。その他、取付工事サービスも承っております。

サイズの図り方について
サイズの図り方について

ビニールカーテン、間仕切シートをご発注の際、細かなサイズの図り方などはこちらを参照くださいませ。ご不明な場合はお気軽にお問合せ下さいませ。

標準仕上・特注加工について
標準仕上・特注加工について

ビニールカーテン・防炎シート・不燃シートなど、カーテン加工の際の標準加工とオプション加工についてのご案内。オーダー製作致します。

ビニールカーテンの豆知識
ビニールカーテンの豆知識

ビニールカーテン購入前に知って得する豆知識。ビニールカーテンの用途・注意点・素材の特徴などプロ担当者が適時更新!

お問い合わせ・お見積り依頼は

0120-441-723

【受付時間】 平日9:00~17:00
携帯・PHSからでも無料でお電話いただけます。

営業日カレンダー

定休日

  • FAXでのお見積り依頼
  • フォームでお問い合わせ
  • メールでお問い合わせ

ページTOPへ

ホームビニプロ.comが選ばれる6つの理由お知らせ一覧サービス利用規約特定商取引法について個人情報保護方針運営会社

ビニールカーテン・シート

シート切り売り

ビニール製品

ビニールカバー・加工品

シート製品

テントシート製品

既製テント製品

トラック用シート製品

ブルーシート製品

ビニールカーテンを機能性で選ぶ

ビニールカーテン 用途・目的から選ぶ

特集ページ

施工・製作事例

  • ビニプロ.com
  • 工場・倉庫・店舗向けの
    業務用卸売・オーダー製作