透明アコーディオンカーテンDIY・取付方法

ホーム > DIY・施工・取付方法 > 透明アコーディオンカーテンDIY・取付方法

透明アコーディオンカーテンDIY・取付方法

透明アコーディオンの取付方法について。レール・ランナーなどの取付方法は、基本的には以下のビニールカーテンの取付方法を参考にして頂き、レール取付後に、以下の方法にて透明アコーディオンカーテンを吊り下げて施工して下さい。

 

※透明アコーディオン一覧はこちら

 

※透明アコーディオンの採寸方法はこちら

 

※透明アコーディオンの取扱説明書はこちら

透明アコーディオンカーテンのレール取付方法

 

基本的には、ブラケットを選んで、レールを取り付けるまでの長さは、ビニールカーテンの取付方法とほぼ同じとなります。

 

※ビニールカーテン・レールの取付方法はこちら

 

透明アコーディオンカーテンを取り付ける際に、レールは必須となりますが、このレールを天井や壁、H鋼などに取り付けるためにはブラケットと呼ばれる、取付金具が必須となります。レールを天井などにブラケットを使用せずビスで直打ちするケースも稀に見かけますが、強度が極端に落ちて落下の危険性がございますので、必ず専用ブラケット・レールを使用して下さい。

 

透明アコーディオンカーテン用のレールを固定するブラケットは大きく分けて3つございます。

 

【天井ブラケット】

ビニールカーテンレールの取付に最もよく使用するブラケットです。基本的には下から上に向かってビス止めを行います。天井ブラケットは、各レールカテゴリーに必ずございますが素材はスチール、ステンレスなどございます。中型カーテンレールであれば、天井ブラケットSが該当する製品となります。天井ブラケットを使用する場合は、レール長さは開口部より30mm程度短くするケースが一般的です。

 

【壁付ブラケット】

こちらは天井にむかってビス止めするタイプではなく、真横から正面にビスを打って固定するタイプのブラケットです。天井面に下地がない場合など、C鋼やボード、外壁などに向かってブラケットを固定致します。壁付ブラケットを使用する場合は、中型カーテンレールであれば、Sブラケットが該当する製品となります。壁付ブラケットを使用する場合は、レール長さは開口部より長くするケースが一般的です。

 

【H鋼用ブラケット】

天井ブラケットにH鋼などに固定するためのクリップが溶接止めによって一体化した専用ブラケットです。H鋼の下端などに、レールを取り付ける場合、天井ブラケットなどでは肉厚がありすぎてビス止めは困難ですが、H鋼用に使用可能なクリップ付きブラケットを使用すれば簡単にネジを締めるだけでフリーの位置でブラケットが固定できます。H鋼の端部真下にレール芯が来るクリップ付きBタイプ、H鋼のジョイント(フランジ)をよけてレールを取り付けるためのクリップ付きAタイプの2種類に加え、H鋼の厚みによって異なるブラケットもございます。中型レール一覧のブラケット一覧をご覧くださいませ。H鋼にこちらのブラケットを取り付ける場合、先にH鋼にブラケットを取り付けてから最後にレールを付ける方法でも、先にレールにブラケットを一定間隔でセットしてからH鋼に取り付ける方法でも、いづれでも結構でございます。10mmのレンチ、スパナ、インパクトなどを使用してしっかりと固定して下さいませ。

 

 

※レールはこちらのD40レールを使用して下さい。

 

 

 

レールやブラケットの種類(クラス)が決まり、ブラケットの取付位置も決まりましたら、実際にブラケットを取り付けます。上記の写真は天井ブラケットSを使用した場合の写真ですが、壁付ブラケットも同様に、ブラケットについているスライドする部分のネジをゆるめ、指定の位置にブラケットをビスなどで固定致します。

 

使用するビスは、木であれば木ビス、鉄であればドリルビス、軽天のボード天井であればプラグ付きビスや軽天用ビスを使用して下さい。ビス穴が決まっておりますので、天井用ブラケットの場合は4mmで皿ビスを使用して下さい。(ナベビスを使用するとレールが入りません)

 

 

間口が4mを超える場合は、上記のようにレールをジョイントする必要がございます。仮に開口部の間口が5mとした場合、3mのレール1本と2mのレール1本をご注文頂き、合わせてジョイントピン2本と継カバー1個を合わせてご注文下さいませ。(ジョイントピンは1本単位での販売ですのでご注意ください)

 

レールジョイントがある場合、先に1本目のレールに予めジョイントピンと継カバーをセットしておき、ブラケットにレールを取り付けて下さい。(ジョイント位置にブラケットがあると取付できませんので、位置を確認しておいて下さい)又、1本目のレールは壁や柱に当たるように取付、2本目はメンテナンススペースで30mm程度短くしておいた側のレールですと、ジョイント作業が容易に行えます。1本目のレールを取り付けたあと、2本目のレールを入れる前に予め透明アコーディオンカーテンを先に吊るしておくか(以下参照)、ランナーを必要個数全て入れておくと便利です。その後、2本目のレールを入れてジョイントをさせて、ストッパーをメンテナンススペース側に入れて完了です。

 

 

 

ブラケットを取り付けた後は、次にカーテンレールをブラケットに取り付けます。レールの長さの決め方は上記の写真のように、片開きか両開きかによって多少異なります。又、間口4mを超える場合は、レールの最長が4mまでとなりますので、レールのジョイントが必要となります。(以下参照)

 

【両開きカーテンの場合】

中央からサイドに向かって透明アコーディオンカーテンを開ける場合、両端部の透明アコーディオンカーテン端部は動かす事がない前提であれば、レールの端部を左右どちらか30mm程度隙間をあけてレールをカットして取り付ける事で、レール取付後にランナーを出し入れしたり、カーテンの交換も容易に行えるため、30mmのメンテナンススペースをあけておくと便利です。(ストッパー使用)

 

【片開きカーテンの場合】

左右どちらかだけに開け閉めする場合、カーテンの左右どちらかの片側端部は動かす事がない前提となりますが、上記の両開き同様に、閉める方向の端部はレールが柱や壁に当たるようにして、もう反対側は柱や壁から30mm程度レールを短くしておくと30mmのメンテナンススペースが使えて便利です。

 

 

※透明アコーディオンカーテンの間仕切りポールはこちら

 

透明アコーディオンカーテンの取付方法

 

 

 

基本的には、ハンガーを付けた状態での出荷となります。(シートは少し長めにした状態で、現場取付後にカットして下さい)

 

上記は、D40のステージランナーを使用している写真ですが、高さが3m未満程度であれば、D40ランナーAをご利用下さい。

 

 

 

 

※間仕切りサイドポールはこちら

 

※透明アコーディオン一覧はこちら

 

※透明アコーディオンの採寸方法はこちら

 

※透明アコーディオンの取扱説明書はこちら

 

  • ビニールカーテンの採寸方法

ビニールカーテンDIY・取付方法

のれん式ビニールカーテンDIY・取付方法

ビニールスクリーンDIY・取付方法

透明アコーディオンカーテンDIY・取付方法

雨除け・日よけテントDIY・取付方法

軽トラックシートDIY・取付方法

取付工事サービス

ビニールカーテンのお役立ち情報!

  • ビニールカーテンのDIY・取付方法

    ビニールカーテンのDIY・取付方法

    ビニールカーテン・レール
    のれん式ビニールカーテン
    間仕切りポール取付方法など
    DIY・取付方法をご案内!

  • ビニールカーテンの採寸方法

    ビニールカーテンの採寸方法

    ひと目で分かるサイズの図り方
    のれんカーテンやアコーディオン
    スクリーン・ネット(網)の
    採寸方法も掲載中!

  • ビニールカーテンの標準仕上・オプション加工

    ビニールカーテンの標準仕上・オプション加工

    ビニールカーテンの標準仕上げ
    ・マグネット加工 /・マジックテープ加工
    ・切り欠き加工 / ・袋加工
    豊富な特注オプション加工を掲載!

ビニールカーテンの基礎知識ビニールカーテンの基礎知識

  • カーテンレールの選び方
  • 間仕切りポールの選び方
  • ビニールカーテン機能性一覧
  • ビニールカーテン用途一覧
  • ビニールカーテン屋外・風対策
  • ビニールカーテンよくある質問
  • ビニールカーテン購入前に知って得する豆知識

製品一覧製品一覧

ビニールカーテン一覧
  • 業務用カーテンレール一覧

    業務用カーテンレール一覧

    軽量タイプから中型・大型タイプ、工場用レールまで!1cm単位でオーダーカット対応

  • 間仕切りポール一覧

    間仕切りポール一覧

    ビニールカーテンに併用すれば快適・便利にご利用頂けます。
    豊富な部材もご用意!

  • 取付金具・部材

    取付金具・部材

    ワイヤー式のビニールカーテン固定金具など取り揃え!
    1個単位で出荷致します!

  • ご利用ガイド

ビニプロ
工場直送、卸値価格

ビニールカーテン・テントシート・ネット・網をサイズオーダーで製作販売する業務用専門の総合通販サイトです。

取付工事サービス

ご注文はお見積フォームをご利用ください。

  • 施設向けの防災対策特集
  • 機械・装置・設備等のビニールカバー
  • 塗装・クリーンルーム等のビニールブース
  • 機能性ビニールカーテン一覧
ビニールカーテン・シート
生地の切り売りカット・ロール巻販売
ビニール間仕切り製品
ビニールカバー・特注加工
シート製品
テントシート製品
既製テント製品
トラック用シート製品
ブルーシート製品
横断幕
ネット(網)
業務用カーテンレール
運搬移動・作業用レール
間仕切りカーテンポール
取付金具・修理材・各種資材
特売・SALEコーナー
ビニールカーテン 用途・目的から選ぶ
特集ページ
ビニールカーテン 機能別から選ぶ
ビニールカーテンの 基礎知識
メニュー
  • 取付工事サービス
  • 知って得する豆知識
  • 納品撮影・施工写真でクオカード1000円分プレゼント!
  • お問い合わせ・見積もり
  • 商品に関するお問い合わせは電話0120441723
  • 施工に関するお問い合わせは電話0120962673
  • FAXでのお問合せ052-766-6960
  • メールでのお問合せ
  • フォームでお問い合わせ
  • FAXで見積り依頼(PDF)
  • ビニプロNET
  • ビニプロTENT
  • ビニプロカバー
  • ビニデポ
ご利用ガイド
User Guide
決済方法について
決済方法について

決済方法についてのご案内となります。ビニールカーテンやのれんカーテン、ネット(網)などの決済方法をご案内。

決済方法について
納期について
納期について

基本的にはオーダー品のため、返品・交換は不可となります。ご発注前のサイズ確認などのご相談はお気軽にお申し付け下さいませ。

ご注文方法
ご注文方法

見積り依頼・ご注文・ご発注の流れをご案内しています。ステップ別にお見積りのご依頼から納品まで詳細に説明いたします。

よくあるご質問
よくある質問

お問い合わせを多くいただくご質問をQ&Aとしてまとめております。キーワード検索やサービス・製品カテゴリーよりご質問をお探しいただけます。

DIY・取付方法について
DIY・取付方法について

ビニールカーテン、雨よけ・日よけテントシートなど、各種シートやテント、カーテンなどのDIY・取付方法を掲載しております。その他、取付工事サービスも承っております。

サイズの図り方について
サイズの図り方について

ビニールカーテン、間仕切シートをご発注の際、細かなサイズの図り方などはこちらを参照くださいませ。ご不明な場合はお気軽にお問合せ下さいませ。

標準仕上・特注加工について
標準仕上・特注加工について

ビニールカーテン・防炎シート・不燃シートなど、カーテン加工の際の標準加工とオプション加工についてのご案内。オーダー製作致します。

ビニールカーテンの豆知識
ビニールカーテンの豆知識

ビニールカーテン購入前に知って得する豆知識。ビニールカーテンの用途・注意点・素材の特徴などプロ担当者が適時更新!

お問い合わせ・お見積り依頼は

0120-441-723

【受付時間】 平日9:00~17:00
携帯・PHSからでも無料でお電話いただけます。

営業日カレンダー

定休日

  • FAXでのお見積り依頼
  • フォームでお問い合わせ
  • メールでお問い合わせ

ページTOPへ

ホームビニプロ.comが選ばれる6つの理由お知らせ一覧サービス利用規約特定商取引法について個人情報保護方針運営会社

ビニールカーテン・シート

シート切り売り

ビニール製品

ビニールカバー・加工品

シート製品

テントシート製品

既製テント製品

トラック用シート製品

ブルーシート製品

ビニールカーテンを機能性で選ぶ

ビニールカーテン 用途・目的から選ぶ

特集ページ

施工・製作事例

  • ビニプロ.com
  • 工場・倉庫・店舗向けの
    業務用卸売・オーダー製作