ビニールカーテン採寸(標準)
工場や倉庫、店舗などの業務用ビニールカーテンをご発注頂く際に、以下の手順に沿って採寸(サイズを測る作業)を行って下さいませ。不明な場合は、開口サイズをお知らせ頂ければ、当店でも計算代行を無料にて行いますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
①開口部の実寸(実際の大きさ)を測る
※ビニールカーテンで使用するレールを天井につけるか、壁面に付けるかによって採寸方法が異なりますが、上記は天井付レールを使用する場合を前提としております。壁付レールの場合は、どの位置に付けるかによって採寸方法が異なるため任意の高さで採寸を行って下さい。
天井付レールでカーテンを使用する場合
■地面から天井までの高さを測る(H)
■カーテン開口部となる壁から壁までの長さを測る(W)
②ビニールカーテンの横幅サイズを決める
ビニールカーテンの横幅サイズは
■①の実寸の横幅サイズ(w)より5~10%大き目に作る。
■片開きでも両開きでも同じように5~10%大き目にする。
※ビニールカーテンは、基本的に塩ビ系シートですので、温度・素材によって伸縮致します。間口2000mmの開口部に、ビニールカーテンを2000mmで製作すると、確実に縮んで閉まりきらないようになってしまいますので、必ず最低でも5%、可能であれば7~10%ほど大き目にしておいて下さいませ。
※ビニールカーテンのサイズは1cm単位で指定して下さい。
③ビニールカーテンの高さを決める
ビニールカーテンの高さ(H)を決める方法ですが、基本的に天井付レールの場合は上記イメージと、以下の方法となります。
A 地面から天井までの高さを測る
B 天井とカーテンの隙間(次項に記載)を把握する
C カーテンと地面の隙間を決める
最終的な仕上げ(H)サイズは、
A ー B - C =ビニールカーテンの仕上げ高さ
※B・Cについての詳細は以下をご覧ください。
※ビニールカーテンのサイズは1cm単位で指定して下さい。
④ビニールカーテンと天井との隙間(B)
ビニールカーテンの上端部と天井との隙間は上記のように、使用するレール・ランナーの種類によって異なりますので、上記表を参照下さいませ。
ビニールカーテンの上端と天井との隙間は
■使用するレール・ランナーによって異なる
■使用するレール・ランナー一覧はこちら
最小で60mm、最大で100mm程度の差があります。
※隙間を塞ぎたい場合はフリルを一緒にご注文下さいませ。
⑤ビニールカーテン下端部と地面との隙間(C)
ビニールカーテンの下端と地面との隙間は、特に絶対値はございませんが、ビニールカーテン本体(下折返し補強部分)が地面に擦らないようにする事が好ましく、隙間を塞ぎたい場合は、ビニールカーテンのオプション加工のスカート加工を行う事が一般的です。
ビニールカーテンと地面との隙間は
■およそ30mm~50mmの隙間をあける
■隙間を塞ぎたい場合はスカート加工を行う
スカートの長さは、カーテンと地面の隙間+20mm程度
⑥ビニールカーテンの採寸方法が分からない場合
上記の中で、ビニールカーテンの採寸方法が分からない場合、計算方法が不明な場合は、当店でも無料にて計算代行を行っております。当店にご依頼頂く際は、以下の情報をお願い致します。
当店で無料計算を行う場合は↓
①取り付ける開口部の実寸をお知らせ下さい(W×H)
②両開きか、片開きかお知らせ下さい。
③間仕切りポールの使用の有無をお知らせください。
④使用したいレールの種類をお知らせください。
⑤スカート加工の有無をお知らせください。
⑥使用する生地・素材をお知らせください。