ビニールカーテン
仕上がりサイズの採寸方法(天井付けレール)
ビニールカーテン仕上がりサイズの算出方法は、使用するレールを天井に付けるか、壁面に付けるかによって異なります。壁付けレールの場合は、どの位置にレールを付けるかによって算出方法は異なりますが、レール下面と開口部の上面を揃える仕様を推奨しております。
壁付けレール
※開口部の上面よりも大幅に高い位置にレールを取り付けてしまうと、束ねた際にカーテン本体が壁に当たってしまうため推奨しておりません。
STEP.1枠・開口部の実寸サイズを測る。
天井付けレール
- ① カーテン開口部となる壁から壁までの長さを測る(W)
- ② 地面から天井までの高さを測る(H)

STEP.2横幅サイズを決める
ビニプロで取り扱っているビニールカーテンの多くは塩ビ系シートのため、温度・素材によって伸縮します。2000mmの開口部に同サイズのビニールカーテンを製作すると、縮んで閉まりきらないようになってしまいます。必ず最低でも5%、可能であれば7~10%ほど大きめにサイズ指定をお願いいたします。
基本的には、開口に対して最低でも200mm以上大きくしていただくことを推奨しております。
※大きさによっては5%~10%ほど大きく調整することをご案内する場合がございます。
天井付けカーテンの横幅を決める

■実寸サイズ(W)が4,000mm以下の場合、+200mmほど大きめに指定
(※両開きの場合は採寸した実寸サイズ(W)を÷2してから+100mm/枚してください。)
■ 実寸サイズ(W)が4,001mm以上の場合、+5%~10%ほど大きめに指定
(※両開きの場合は採寸した実寸サイズ(W)を÷2してから+ 5%~10%してください。)
横幅実寸サイズ(W)3,500mmの計算例
■片開きカーテン仕上がりサイズ
3,500mm+200mm = 3,700mmが仕上がりサイズ
■片開きカーテン仕上がりサイズ
4,200mm+5%mm = 4,410mmが仕上がりサイズ
横幅実寸サイズ(W)4,200mmの計算例
■片開きカーテン仕上がりサイズ
4,200mm+5%mm = 4,410mmが仕上がりサイズ
■片開きカーテン仕上がりサイズ
4,200mm÷2=2,100+5%=2,205mm⇒2,210mm/枚が仕上がりサイズ
- ビニールカーテンサイズに関する注意事項
- サイズは10mm(1cm)単位で入力してください。
STEP.3高さサイズを決める
ビニールカーテンの高さサイズは、レールとカーテンの上部の隙間サイズ(B)と、地面とカーテンの隙間サイズ(C)をご確認いただく必要がございます。隙間を塞ぎたい場合は、オプションのフリル製作、スカート加工をおすすめします。
- A: STEP.1で採寸した実寸(H)サイズ
- B:天井(レール上面)からカーテン上面の高さ
- C: 地面とカーテンの隙間(30mm~50mmが一般的)
天井(レール上面)からカーテン上面の高さ(B)を決める
ビニールカーテンの上端部と天井との隙間は使用するレール・ランナーの種類によって異なります。
最小で60mm、最大で100mm程度の差があります。以下の表をご参考ください。
- ワンタッチランナー

- ランナー + U継金具

- ランナー + S字フック

Bサイズ一覧
レールタイプ |
ワンタッチ ランナー |
U継金具 使用 |
S字フック 使用 |
 手曲げレール |
70mm |
× |
90mm |
 D25軽量カーテンレール |
× |
× |
60mm |
 D30屋内カーテンレール |
60mm |
× |
70mm |
 D40中型カーテンレール |
70mm |
80mm |
70mm |
 XG大型カーテンレール |
80mm |
100mm |
× |
 SG超大型カーテンレール |
100mm |
100mm |
× |
- POINT
- S字フックは、H30mm程度のS字を使用した場合になります。
- XG、SGレールでのS字使用は強度に懸念がございます。
- 一番人気はワンタッチで装着可能なワンタッチランナーです。
ビニールカーテン下端部と地面との隙間(C)
仕上げ高さ(H)サイズを決める。
以下をご参考いただき、ビニールカーテン仕上がりサイズ(Hの高さ)を算出ください。
天井付けカーテンの横幅を決める
A-(B+C)=
カーテン高さH(仕上がりサイズ)
ビニールカーテン
仕上がりサイズの採寸方法(壁付けレール)
ビニールカーテン仕上がりサイズの算出方法は、使用するレールを天井に付けるか、壁面に付けるかによって異なります。壁付けレールの場合は、どの位置にレールを付けるかによって算出方法は異なりますが、レール下面と開口部の上面を揃える仕様を推奨しております。
壁付けレール
※開口部の上面よりも大幅に高い位置にレールを取り付けてしまうと、束ねた際にカーテン本体が壁に当たってしまうため推奨しておりません。
STEP.1枠・開口部の実寸サイズを測る。
壁付けレール
- ① カーテンレールの長さを測る(W)
※開口から左右100mmずつ長くした寸法をおすすめします。
- ② 地面から天井までのサイズを測る(H)
※レール下面と開口部の上面を揃えて取り付けることをおすすめします。開口部の上面よりも大幅に高い位置にレールを取り付けてしまうと、束ねた際にカーテン本体が壁に当たってしまうため推奨しておりません。

STEP.2横幅サイズを決める
ビニプロで取り扱っているビニールカーテンの多くは塩ビ系シートのため、温度・素材によって伸縮します。2000mmの開口部に同サイズのビニールカーテンを製作すると、縮んで閉まりきらないようになってしまいます。必ず最低でも5%、可能であれば7~10%ほど大きめにサイズ指定をお願いいたします。
基本的には、開口に対して最低でも200mm以上大きくしていただくことを推奨しております。
※大きさによっては5%~10%ほど大きく調整することをご案内する場合がございます。
壁付けカーテンの横幅を決める

■STEP.1で採寸した実寸サイズ(W)に、+5%~10%+200mm(壁に重ねる分)大きめに指定
( ※両開きの場合は採寸した実寸サイズ(W)を÷2してから+ 5%~10%してください。
横幅実寸サイズ(W)2,600mmの計算例
■片開きカーテン仕上がりサイズ
2,600mm+5%+200mm= 2,930mmが仕上がりサイズ
■両開きカーテン仕上がりサイズ
2,600mm÷2=1,300+5%+100mm=1,465mm ⇒1,470mm/枚が仕上がりサイズ
- ビニールカーテンサイズに関する注意事項
- サイズは10mm(1cm)単位で入力してください。
STEP.3高さサイズを決める
ビニールカーテンの高さサイズは、レールとカーテンの上部の隙間サイズ(ロ)と、地面とカーテンの隙間サイズ(ハ)をご確認いただく必要がございます。隙間を塞ぎたい場合は、オプションのフリル製作、スカート加工をおすすめします。
- イ: STEP.1で採寸した実寸(H)サイズ
- ロ:レール下面からカーテン上面の高さ
- ハ: 地面とカーテンの隙間(30mm~50mmが一般的)
天井(レール上面)からカーテン上面の高さ(ロ)を決める
ビニールカーテンの上端部とレール下面との隙間は使用するレール・ランナーの種類によって異なります。
最小で40mm、最大で70mm程度の差があります。以下の表をご参考ください。
- ワンタッチランナー

- ランナー + U継金具

- ランナー + S字フック

ロサイズ一覧
レールタイプ |
ワンタッチ ランナー |
U継金具 使用 |
S字フック 使用 |
 手曲げレール |
70mm |
× |
60mm |
 D25軽量カーテンレール |
× |
× |
40mm |
 D30屋内カーテンレール |
40mm |
× |
50mm |
 D40中型カーテンレール |
40mm |
50mm |
50mm |
 XG大型カーテンレール |
40mm |
60mm |
× |
 SG超大型カーテンレール |
50mm |
60mm |
× |
- POINT
- S字フックは、H30mm程度のS字を使用した場合になります。
- XG、SGレールでのS字使用は強度に懸念がございます。
- 一番人気はワンタッチで装着可能なワンタッチランナーです。
ビニールカーテン下端部と地面との隙間(ハ)
仕上げ高さ(H)サイズを決める。
以下をご参考いただき、ビニールカーテン仕上がりサイズ(Hの高さ)を算出ください。
壁付けカーテンの横幅を決める
イ-(ロ+ハ)=
カーテン高さH(仕上がりサイズ)